【イベント開催】3月27日、新規事業担当者向けイベント「Innovators’ Talk #2 〜MaaS が拓く未来 〜その知られざる本質と多産業へのインパクト〜」を開催いたします
2019年3月27日、株式会社ミーミルは、伊藤忠テクノソリューションズ株式会社の運営するInnovation Space DEJIMAと連携し、新規事業担当者向けイベント「Innovators’ Talk #2 MaaS が拓く未来 〜その知られざる本質と多産業へのインパクト〜」を開催いたします。
今、熱い注目を浴び様々なプレーヤーの参入や業務提携も著しい「MaaS」(Mobility as a Service)。
MaaS研究・実践の第一人者で、『MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ』(日経BP社)の著者である、MIMIRクオリティエキスパートの日高洋祐氏(MaaS Tech Japan代表)をお招きして、長年にわたり国内外の次世代交通やモビリティ変革の事例を研究され、現在は多様なプレーヤーを巻き込みながら「日本版MaaS」の実現に向け旗を振る同氏から、MaaSの基礎概念や知られざる海外の先進事例、そしてMaaSがもたらす社会・生活・他産業界へのインパクトについて解説して頂きます。
■イベント概要
開催日時:2019/3/27(水) 18:00 – 20:30(17:30開場、20:30~懇親会)
場所:Innovation Space DEJIMA
〒141-0022 東京都品川区東五反田2-10-2 東五反田スクエア 13F
五反田駅徒歩5分、大崎駅徒歩6分
主催:株式会社ミーミル(ユーザベースグループ)、Innovation Space DEJIMA
参加者数:50名(最大) ※応募者多数の場合は抽選となる可能性があります点ご了承ください。
参加費:1,000円(Peatix決済)
対象者:事業会社の経営企画、新規事業開発担当者等
タイムスケジュール(※変更する場合がございます)
17:30〜 開場
18:00〜18:05 オープン二ング・Innovators’ Talk イベントコンセプト説明
18:05〜19:15 セミナー
19:15〜19:30 質疑応答
19:30〜20:30 懇親会
ゲストスピーカー
日高 洋祐氏(株式会社MaaS Tech Japan 代表取締役、MIMIRクオリティ・エキスパート)
2005年JR東日本入社。JR東日本研究開発センターフロンティアサービス研究所にて、ICTを活用したスマートフォンアプリの開発や公共交通連携プロジェクト、モビリティ戦略策定などの業務に従事。2018年6月からは技術
イノベーション推進本部ITストラテジー部門モビリティ変革グループに所属。
また、2014年より東京大学大学院 学際情報学府(社会人博士)にて日本版MaaSの社会実装に向けて国内外の調査や実証実験の実施、MaaSの社会実装に資する提言取り纏めを行う。
2018年11月、株式会社MaaS Tech Japanを創業。MaaSプラットフォーム
事業を推進し、日本国内での価値あるMaaSの実現を目指す。
一般社団法人JCoMaaS理事
※著書
MaaS モビリティ革命の先にある全産業のゲームチェンジ(日経BP社)
※学会発表歴
ITS世界会議(Intelligent Transportation System World Congress)
ICoMaaS(International Conference on Mobility as a Service)
情報処理学会、土木計画学会、日本サービス学会、日本機械学会など多数
注意事項
・当日は受付にてお名刺を頂戴致します。
・会場で飲食代の実費として1,000円を頂戴します。領収書の発行は致しません。
・イベント内での営業活動を禁止します。
■Innovators’ Talkとは?
新規事業開発担当者向けに業界第一線のエキスパートをお呼びし、インタラクティブに学ぶ機会をご提供する Innovators’ Talk シリーズ。世界中のエキスパート・ネットワークを構築する株式会社ミーミル(ユーザベースグループ)、デジタルテクノロジー領域のコミュニティ創出を推進するInnovation Space DEJIMAが共催で、定期開催していきます。記念すべき第1回は、小売産業をはじめ、自動車産業、そして、あらゆる業種に波及する「デジタルトランスフォーメーション」。
「アマゾンが描く2022年の世界」「2022年の次世代自動車産業」などの著書でも有名な、田中道昭氏(立教大学ビジネススクール教授、MIMIRクオリティエキスパート/NewsPicksプロピッカー)をお招きし、小売産業のデジタルトランスフォーメーションの戦略的な分析をはじめ、自動車産業、多業種の近未来予測から戦略策定について深く学んで頂きます。